株式投資と副業で賢くお金を増やす方法

投資についていろいろ考察していきます。

経済ニュース

電力株はどうなん?

電力株が急上昇する理由について、確固たる情報は得られていないようですが、一般的な株式市場の動向や金利との関連性から考えると、いくつかの上がる理由が挙げられるかもしれません。 価値投資の関心: 電力株がPER(株価収益率)が比較的低く、割安に見え…

銀行業が一番儲かっていた時の長期金利は???

銀行が一番利益がでていた時の国際の長期金利がいくらか調べてみました。 日本国債の10年物の年利回りは時期によって変動しますが、銀行業が利益を上げていた過去の時点で特に高いとされる期間の一つは、1980年代末から1990年代初めの日本の「バブル経済」時…

10年国債上昇、円高どうなる?!

日本国債10年が0.458になって、円は、140円の円高になっていますね。 日銀の金利操作修正を警戒しての動きのようですね。 イールドカーブコントロール(YCC)はどのようになるのでしょうかね? 円高になるという事は、輸出企業にとってはマイナス面があって…

2023年5/6日のブログ

4月の雇用統計によると、米国の非農業部門の就業者数は前月比で25万3000人増加し、失業率は3.4%と改善したことが明らかになりました。娯楽・接客や医療分野での就業者数が増加し、平均時給も前年同月比で4.4%増加しました。ただし、人手不足による賃金上昇…

アメリカ雇用統計は前月比で増加傾向、どうなる金利???

アメリカ労働省が発表した3月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数が前月比で23.6万人増加し、失業率も市場予想を下回る3.5%と改善した。これにより、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)が次回の5月会合での利上げを継続するかどうかが注目されている。…

2014年の雑誌記事にみる。2015年1ドル=160円を覚悟せよ。

2014年の週刊誌を見直してみると面白い。 アベノミクスは始まっていて「2015年1ドル=160円を覚悟せよ」という内容がある。 電気料金も、健康保険料も上がり、生活苦が止まらない。 日本銀行が大規模な金融緩和をすることで、円安→物価高をもたらし、デフレ…

共同声明10年、見直し論も 政府・日銀、問われる連携 物価目標実現せず

物価目標実現せずはそりゃそうでしょうよ。 私が思うに、一番の原因は少子高齢化だと思いますね。 高齢者・過疎化・子供が少ないとなったら、その地場の企業は一時は儲かっても、先の見通しだと人口が減るとなると、給料も増やせませんよね。 需給の関係で、…

日銀会合発表1/18

今日は日銀会合の発表がありますね。 かなり注目されていて、私もどうなるのかドキドキしておりますが楽しみですね。 時間は12時から13時の間ぐらいに発表になります。 注目はなんといってもイールドカーブコントロールの撤廃です。 これが撤廃されると…

定年退職後どうする?仕事・お金・人間関係が切れた後・・・・

www.youtube.com この動画はいいですね。 人生100年時代の生き方のヒントがたくさんあります。 現在40代や50代の人など聴くといいなぁと思いますね。 60歳になった時、定年退職して、仕事、人間関係、お金なども切れる可能性があって、その後どうしていく…

日銀の考えている事は・・・・もしかすると

なんで日銀の黒田総裁は指オペを続けるんだろう、その先に何を考えているんだろうと思っていましたが、先日の、 アイリスオーヤマ、中国から国内に生産移して「コスト2割減」というニュースや、与沢翼さんが、円安だから、ものが安くて豪遊という記事などか…

アイリスオーヤマ、中国から国内に生産移して「コスト2割減」

こんなニュースが上がってましたね。 とても複雑な気持ちになりました。 単純ではありますが、日本の人件費の方が安くなりつつあるのでしょうかね。 工場などが国内に戻るのはとてもいい事ですが、日本はもう先進国ではなくなっているのでしょうね。

安部元総理死去 

安部元総理が、7月8日に元海上自衛隊員の男に銃撃されて亡くなるというとっても悲しい出来事がありました。 心からご冥福をお祈りいたします。 恨みなどあったのかもしれませんが、こういう暴力などで、恨みを晴らしてはいけません。 安部元総理が、行動・…

サハリン2とは?

サハリン2とはロシア極東での液化天然ガス(LNG)開発事業のことで、2009年に稼働が始まり、日本への輸出の拠点になっています。 生産しているLNGの約6割が日本向けに輸出されているとされていて、火力発電用の燃料や都市ガスの原料に使われています。運営…

ロ産石油価格「今の半分に」 G7上限設定、岸田首相が見通し

ロ産石油価格「今の半分に」 G7上限設定、岸田首相が見通し 首相は東京都内での街頭演説で、「ロシア産石油は今の半分程度の価格を上限とし、それ以上では国際社会で買わない仕組みをつくる」と語った。 中国がロシア産石油を比較的安く購入しているという事…